2020年2月19日水曜日

第63回「参火会」2月例会 (通算427回) 2020年2月18日(火) 実施

「世界遺産を考える集い」第23回目 「世界遺産 第2シリーズ」 ⑦ アジア・オセアニアⅢ─1

2019年4月から再スタートした「世界遺産第2シリーズ」(DVD10巻)は、2003年から数年間にわたってNHKがユネスコと共同しながら制作・放送してきたものを、小学館が地域別に再編集し「NHK世界遺産100」(1~5巻) 「NHK世界遺産100」(6~10巻) として刊行したもので、各巻20か所・計200か所を収録しています。第1シリーズ (本田技研の系列会社「ピーエスジー」制作の12巻) によるDVDと重複するものは約半分ありますが、重複するものは特に重要な世界遺産といっても過言ではありません。小学館版「NHK世界遺産100」は、各世界遺産へのアプローチの仕方に独自性があります。

会のはじまりは、下記資料「2-7-1~10」がすでにメンバーに渡され、全員がこれを読んだ上で、「NHK世界遺産100」第7巻目の映像約100分のうちの前半約50分を視聴しました。




2-7-1   古都奈良の文化財  既出1-11-2  
文化遺産 奈良県 1998年登録 登録基準②③④⑥
◇ 東大寺の大仏建立
古都奈良は、710年から74年間、平城京として古代日本の政治、経済、文化の中心として栄えた。724年に天皇となった聖武天皇は、仏教をもとに国を安定しようと考え、僧行基のもとに民衆の力を集め、国を挙げての大仏建立の大事業に取り組んだ。こうして752年に金銅の廬舎那仏坐像(大仏)が開眼し、安置する金堂(大仏殿)は、752年に完成した。その後東大寺は、12世紀の源平の争乱、16世紀の戦国時代と、2度にわたり焼失されて修復・再建されたが、戦国の兵火による焼失後は、大仏は雨ざらしのままだった。現在の姿になったのは1709年で、創建当時に比べると縮小されたものの、木造建築物としては世界最大の規模を誇る。
 
2-7-2   法隆寺  既出1-11-3
文化遺産 奈良県 1993年登録 登録基準①②④⑥
◇ 秘宝・2つの聖徳太子像
奈良市の南西にある斑鳩(いかるが)の里は、聖徳太子(574~622年)ゆかりの地であり、6世紀ころに大陸から渡来した仏教文化が花開いた場所でもある。ここには法隆寺、法起寺など7~8世紀に建立された木造建築物が集中して残っているが、特に法隆寺には、世界最古の木造建築物のほか、飛鳥時代の様式を今に伝える伽藍建築で構成される。法隆寺の起源は、607年に聖徳太子と推古天皇によって創建された「斑鳩寺」だが、670年に焼失し、8世紀初頭に再建されたのが現在の法隆寺。境内は金堂、五重塔、大講堂のある西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に2分される。秘宝聖徳太子像の一つは夢殿にある太子を写したとされる救世観音像と、聖霊院にある聖徳太子像。救世観音像は、明治時代までは拝めなかったが、フェノロサと岡倉天心の努力によりその姿を現した。
  
2-7-3   広島・原爆ドーム  既出1-12-2
文化遺産 広島県 1996年登録 登録基準⑥
◇ 一瞬の破壊による負の遺産
1945年8月6日早朝、アメリカ軍の爆撃機B29(エノラ・ゲイ)から投下された人類初の原子爆弾が広島市の上空で爆発。熱線と衝撃波、爆風と放射能によって市街はわずか1秒で焦土と化し、同年12月までに14万人が被爆死した。その象徴が原爆ドーム。この建物は、もともと1914年、チェコの建築家により設計された3階建てレンガ造りの広島県の物産陳列館だった。中央に銅製ドームを持ったモダンな建造物は、周囲の美しい庭園とともに市民に愛されてきた。しかし、爆心地の北西160mという至近距離で被爆したため、爆風と熱線により建物の屋根や床はすべて崩れ落ち、ドーム部分の鉄骨がむき出しになった無残な姿になってしまったもの。ドームの建つ3900㎡の爆心地域と平和記念公園、周辺の河川地域約42万㎡が登録範囲。

2-7-4   慶州歴史地区
文化遺産 韓国 2000年登録 登録基準②③
● 新羅の史跡が多数残る
韓国南東部にある慶州は、紀元935年まで、およそ1000年間栄えた新羅の都。朝鮮半島では、4世紀に、新羅のほか高句麗、百済の3国が鼎立していたが、676年に唐と手を組んだ新羅によって統一された。新羅が高麗によって滅ぼされるまで、慶州は繁栄をつづけた。新羅では、仏教は国をまとめる精神的な支柱として、王族から庶民まで篤く信仰された。慶州には石積みの古墳群や石造仏塔、古寺名刹が残る。
 
2-7-5   石窟庵と仏国寺
文化遺産 韓国 1995年登録 登録基準①④
● 新羅仏教建築を代表する至宝
韓国南東部の慶州山中にある石窟庵と仏国寺は、新羅が残した仏教芸術であるとともに極東の仏教芸術を代表する傑作。これらを建立したのは、統一新羅中期の宰相金大城で、751年に金は前世の父母のために石窟庵を、現世の父母のために仏国寺を建てたという。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)で木造建築物はほとんど焼失したが、建立当時の石造部分は残り、新羅の技術の高さを物語る。今日の姿になったのは、1973年の大改修によるもの。

2-7-6   万里の長城  既出1-6-5
文化遺産 中国 1987年登録 登録基準①②③④⑥
◇ 人類が生んだ総長5万kmもの建造物
地球の円周は4万kmだから、万里の長城の総長はそれを上回る。東は渤海湾に臨む山海関から、西は敦煌に近い嘉峪関まで、険しい山脈や大河、渓谷を越えて築かれた世界最長・最大の城壁。中国では紀元前700~前403年の春秋時代から、北方の異民族の侵入に備え、防御壁が作られ、中国を統一した秦の始皇帝(在位前221~210)が、匈奴に対する防御のために完成させた長城が、現在の万里の長城の原型。現存する長城のほとんどは明時代(1368~1644年)に築かれ、主要部だけでも3000kmあるが、5万kmというのは、秦・漢時代などそれ以前の部分を含めた総長。城壁の高さは平均7.8m、頂部の幅は約4.5m。山海関から司馬大台へ、黄河を渡り、黄土高原を越え、最果ての嘉峪関までを追う。開放されている北京に近い八達嶺と居庸関が日本人によく知られている。

2-7-7   黄山
複合遺産 中国 1990年登録 登録基準②⑦⑩
● 山水のような雲海に包まれる山々
中国南東部にある黄山は、標高1800m級の69の峰、2つの湖、24の渓谷が点在する総面積1200㎢もの景勝地。光と雲が織りなす仙人が住むかのような世界は、古くから文人や画家を魅了し、中国文化そのものに大きな影響を与えてきた。この景色は1年で200日以上も霧や雲海に覆われる気象条件のたまもの。この一帯では、1650種を越える植物、コウノトリなどの希少種の生息が確認されている。

2-7-8   マカオ歴史地区  既出1-6-11
文化遺産 中国 2005年登録 登録基準②③④⑥
◇ 生きている大航海時代
中国南東部にある港町マカオに、ポルトガル人が正式に居住するようになったのは1557年のこと。旧市街には今もポルトガル時代の歴史的建物が残る。西洋風の街並みの間に関帝廟があるように、ポルトガルと中国人の血を引く1万人の人(マカイエンサ)が暮らす、東洋と西洋が出会う町でもある。マカオのシンボル聖ポール天主堂跡は、19世紀の火事で正面の壁だけが焼け残った。

2-7-9   フィリピンのバロック様式教会
文化遺産 フィリピン 1993年登録 登録基準②④
● 地震や台風、戦争に耐え抜いた堅牢な聖堂群
1571年、スペインはルソン島とその周辺を占拠、フィリピンを植民地化した。統治のための役所や総督の館などを建設するとともに、カトリックの宣教師を多数送り込み、各地に聖堂を築いた。現存する最古のものは、1606年に完成したマニラにあるサン・アウグスティン聖堂は、地震対策として天井を低くする工夫がほどこされている。バオアイにあるサン・アウグスティン聖堂は、300年の間に2度の大地震に見舞われたが、厚さ2.5mの補強壁により無事だった。これらの教会を含む4つの聖堂が登録されている。 

2-7-10 カトマンズ盆地  既出1-6-15
文化遺産 ネパール 1979年登録 登録基準③④⑥
◇ 神々が生きる古都
ネパール中央部にあるカトマンズを中心にラリトプル、バクタプルのある古都で、13世紀以来、美しい彫刻のある王宮や寺院が建立され、ヒンドゥー教と仏教をともに信仰する町として繁栄し、15~18世紀にはネパール文化が花開いた。しかし、急激な都市化によって伝統的建造物が老朽化して放置されたため、2003年に危機遺産となったが、保存状況の改善計画が提出され、2007年に危機遺産リストから脱出した。


今回の「参火会後半」は、谷内秀夫氏が進行役になり、今回初めて参加された渡辺智哉氏(文新1987年卒。卒業後日本経済新聞社に入り、多くの部署を経て、現在メディアビジネス・クロスメデイアウニット 紙面編成部担当次長)に自己紹介してもらいました。経歴につきましては、上記「参火会のメンバー紹介」をご覧ください。その後、メンバーの反畑誠一氏と草ヶ谷陽司に近況報告をしていただきました。
(文責・酒井義夫)


「参火会」2月例会 参加者
 (50音順・敬称略)



  • 郡山千里  文新1961年卒
  • 草ヶ谷陽司 文新1960年卒
  • 酒井猛夫  外西1962年卒
  • 酒井義夫   文新1966年卒
  • 竹内 光  文新1962年卒
  • 谷内秀夫  文新1966年卒
  • 反畑誠一   文新1960年卒
  • 深澤雅子   文独1977年卒
  • 向井昌子  文英1966年卒
  • 渡辺智哉  文新1987年卒
  • 蕨南暢雄  文新1959年卒

2020年1月22日水曜日

第62回「参火会」1月例会 (通算426回) 2020年1月21日(火) 実施

「世界遺産を考える集い」第22回目 「世界遺産 第2シリーズ」 ⑥ ヨーロッパⅢ─2

2019年4月から再スタートした「世界遺産第2シリーズ」(DVD10巻)は、2003年から数年間にわたってNHKがユネスコと共同しながら制作・放送してきたものを、小学館が地域別に再編集し「NHK世界遺産100」(1~5巻) 「NHK世界遺産100」(6~10巻) として刊行したもので、各巻20か所・計200か所を収録しています。第1シリーズ (本田技研の系列会社「ピーエスジー」制作の12巻) によるDVDと重複するものは約半分ありますが、重複するものは特に重要な世界遺産といっても過言ではありません。小学館版「NHK世界遺産100」は、各世界遺産へのアプローチの仕方に独自性があります。

会のはじまりは、下記資料「2-6-11~20」がすでにメンバーに渡され、全員がこれを読んだ上で、「NHK世界遺産100」第6巻目の映像約100分のうちの後半約50分を視聴しました。




2-6-11  ヒルデスハイムの大聖堂
文化遺産 ドイツ 1985年登録2008年範囲変更 登録基準①②③
● 異才の司教が残したふたつの教会
ドイツ北部にあるヒルデスハイムは、ルートヴィヒ敬虔王によって815年に司教座がおかれた町。10世紀末に司教となったベルンヴァルトは、ドイツ初期ロマネスク建築を代表するふたつの聖堂を建てた。ひとつは、ザンクト・マリア大聖堂で、大聖堂建立の縁起となった「1000年のバラの木」がある。伝説によれば、ルートヴィヒ敬虔王が、聖母マリアの毛髪を納めた聖遺物入れを見失ってしまったが、それを1本のバラの根元に発見した。これに感謝した王がバラの木の生えている土地に聖堂を築き、司教座にしたことからヒルデスハイムは発展したという。第2次世界大戦の爆撃で大聖堂とバラの木は瓦礫にうずまったが、バラは廃墟の下から芽を出し、花を咲かせ、人々に希望を与えた。今も中庭にバラが生い茂っている。司教ベルンヴァルトゆかりのもうひとつの聖堂は、ザンクト・ミヒャエル大聖堂。大天使ミカエルに捧げられた聖堂で、1033年に完成したが、ふたつの大聖堂はともに1945年の爆撃で破壊されたが、1960年代に美しいシンメトリーにより修復再建されている。

2-6-12  シュパイヤー大聖堂
文化遺産 ドイツ 1981年登録 登録基準②
● 皇帝の宗教的権威を誇示した大聖堂
ドイツ南西部ライン川沿いに位置するシュパイヤーは、紀元前1世紀ころからこの地方の中心都市だった。紀元614年には司教座がおかれ、10~11世紀に交易都市として繁栄した。シュパイヤー大聖堂は、1030年に神聖ローマ帝国皇帝コンラート2世の命により4本の塔を持つ建設が開始されたドイツ・ロマネスク様式の先駆けとなった建築物で、ハインリヒ4世が26年かけて改築し1106年に完成した。全長133mは、ロマネスク建築としては世界最大。火災や戦災により何度も破壊されたがその都度再建。1960年代には、創建900年を記念した大修復が行われ、12世紀の姿が忠実に再現された。

2-6-13   バンベルクの旧市街
文化遺産 ドイツ 1993年登録 登録基準②④
● 「バイエルンの真珠」と称されるバロック建築の町
バンベルクは、ドイツ南部のバイエルン州にあ。1007年、神聖ローマ帝国ハインリヒ2世は司教座をこの地に定め、居城と大聖堂を造営した。1012年に創建、1237年に再建された大聖堂は、ロマネスクからゴシックへの様式過渡期を表し、中世彫刻の「バンベルクの騎士像」や「皇帝夫妻の石棺」が残されている。大聖堂前広場には、16世紀建造の司教旧宮殿、18世紀の新宮殿が並んでいる。下町に当たる「小ベネチア地区」には古い漁師の家並みが残り、ゴシックとロココ両様式を持つ旧市庁舎などを見ることもできる。下町には、9つのビール醸造所があり、独特の風味のあるラウフビールは燻製ビールともいわれ、麦芽をいぶして造られた。300年変わらぬ秘伝のビールは、山の手の修道院が発祥で、修道士たちは自分で醸造したビールを楽しんでいたようだ。この町では、モーニングコーヒーでなく、モーニングビールが主流だという。

2-6-14  古典主義の都ワイマール
文化遺産 ドイツ 1998年登録 登録基準③⑥
● ゲーテら文化人が集まった古典主義の町
ドイツ中西部にあワイマールは、イルム川に沿うチューリンゲン盆地中央に位置し、宗教改革のルター、画家クラーナハ、音楽家バッハらが足跡を残した町として知られる。ワイマール公アウグストが1775年に文学者ゲーテを招へいして以来、劇作家・詩人でもあるシラー、思想家ヘルダーらが集い、ヨーロッパ中に名を馳せるドイツ古典主義文化の聖地となった。ゲーテはワイマールの邸宅「ゲーテの家」に33歳から死去するまでの50年間住んだ。晩年のゲーテが、シラーとともに宮廷劇場の運営に力を注いだ姿を、秘書エッカーマンが敬意をこめて紹介する。なお、ワイマールは、1919年に、20世紀民主主義憲法の典型(国民主権、男女平等の普通選挙、議会制民主主義体制など)といわれる「ワイマール憲法(ドイツ共和国憲法)」が制定され、のちの民主主義諸国に強い影響を与えている。

2-6-15  ベルン旧市街  既出1-2-3
文化遺産 スイス 1983年登録 登録基準③
◇ 森の中にできた石造の町
12世紀、領主が狩りで最初に射止めたクマ(ドイツ語でベアレン)に因んで名付けられたベルン村は、1353年にスイス同盟に参加し、1848年からスイスの首都となった。1405年に大火で木造家屋が全焼したため、旧市街は、石造で再建された。その象徴がザンクト・ヴィンツェンツ大聖堂で、1421年に着工、たび重なる中断や破壊などを経て19世紀末に完成した。大通りに建つ時計塔は、巨大な歯車を組み合わせた精巧な仕組みで市民に時を告げる。毎正時には、カリヨン(組鐘)の音にあわせてオンドリ、コグマ、道化師などのからくり人形たちが踊りだすので、町の顔として愛されている。20世紀初め、物理学者のアインシュタインは、この町の時計台が見える家に住み、「時間は変化し、光だけが不変」とする相対性理論の論文を執筆したことで、この家は「アインシュタイン・ハウス」として残されている。

2-6-16  ザンクト・ガレン修道院
文化遺産 スイス 1984年登録 登録基準②④
● ヨーロッパに名をはせた知の殿堂
スイス北東部、ボーデン湖の南にあるザンクト・ガレン修道院は、720年ころに創建され、747年にベネディクト会の修道院となってからは、学問と労働を重んじる教えにより大きく発展し、9~10世紀にはヨーロッパの学術の中心地になっていった。また、自給自足の中で培われた繊維や織物の技術は町に還元され地場産業となり、町自体が大きく発展するとその中心となった修道院の名からザンクト・ガレン地方と呼ばれるようになっていった。その後の修道院は、火災や宗教改革の騒乱などを経て、1776年にバロック様式で再建され、同時期にロココ様式の付属図書館も完成した。1805年に修道院は解散したものの、聖堂は司教座大聖堂として、街のシンボルとなっている。付属図書館には、1000年以上にわたって収集された10万冊以上の蔵書があり、その中の8~12世紀の2000冊もの写本は、中世キリスト教世界に大きな影響を与えた貴重なもの。また、図書館の大広間は、当時の一流職人による寄せ木細工や柱など、スイス・ロココ様式の最高傑作といわれている。

2-6-17  キンデルダイクの風車群
文化遺産 オランダ 1997年登録 登録基準①②④
● 国土を守り人々の生活をささえた風車群
国土の1/4が海抜0m以下で、低地を意味する「ネーデルランド」を正式国名とするオランダ。風車は風の力で水車を回し、低地の水をくみ上げてライン川支流へと排水することで、湿地帯を緑豊かな土地に変えてきた。風車は、17世紀以降広く普及し、19世紀中ごろの最盛期には1万基が設置されたという。近代化が進み、風車も減少しているが、キンデルダイクには、19基も現役の風車が残り、17基には風車守が住んで、今も保存に努めている。

2-6-18 イェリングの墳墓と石碑と聖堂
文化遺産 デンマーク 1994年登録 登録基準③
● デンマーク最初の王の遺産
デンマーク中部ユトランド半島にあるイェリングの墳墓と石碑と聖堂は、10世紀に統一王朝ができたデンマークへのキリスト教伝播を物語る重要な資料。勇猛な異教徒の略奪者と恐れられたバイキングを統合した初代ゴーム王。デンマークをキリスト教国に変え、この地に最初の聖堂を建てたゴーム王の子である第2代ハーラル国王。この二人の王により、バイキングの時代は終わりを告げた。南北に築かれた墳墓は、発掘調査の結果、北はゴーム王夫妻が埋葬されたもので、南はハーラル王の記念塚と解された。

2-6-19 クロンボー城  既出1-4-7
文化遺産 デンマーク 2000年登録 登録基準④
◇ ハムレットの城として有名
シェイクスピアの「ハムレット」は、デンマークに伝わる王子の物語を基に作られた。その舞台がこのクロンボー城。デンマークの東部シェラン島の港町シルシンゲアの岬の先端に建っているが、もとは北欧3国を結合したエーリケ王が築いたエーアソン海峡を通る船舶から通行税を徴収するための施設だった。1日90隻以上の船が海峡を通過し、船が支払う税金は、国家予算の1/3にも達したという。のちに城塞化し、1585年にフレデリク2世がフランドルから建築家を招いてクロンボー城として完成させた。1629年に火災に遭ったが、ただちに修復再現され、北欧ルネサンス様式の現在の姿になった。城は中庭を囲みほぼ正方形で、王や王妃の居室、礼拝堂などがある。地下の一隅には国を守る伝説の英雄ホルガー・ダンスクの像がおかれている。現在、城の一部は海事博物館となっている。

2-6-20 サンクトペテルブルク歴史地区  既出1-4-7
文化遺産 ロシア 1990年登録 登録基準①②④⑥
◇ 西欧文化を採り入れたロシアの水の都
帝政ロシアの首都サンクトペテルブルクは、80以上の水路と400以上の橋を持ち「北のベネチア」と称されるまさに水の都。ロマノフ王朝のピョートル大帝は、荒涼とした沼地にヨーロッパに敗けない新しい都を1712年に建設し、1721年には南西35km郊外にベルサイユ宮殿を範した水を操る宮殿(ピョートル宮殿)を建て、その庭に大小150もの噴水を配した。人気の「エルミタージュ美術館」(冬宮)は、女帝エカテリーナ2世が収集したヨーロッパ絵画。この映像では、主に「ピョートル宮殿」を紹介する。


今回の「参火会後半」は、谷内秀夫氏が進行役になり、今年の10月に酒井義夫の会長退任後の「参火会」をどうするかの話し合いを始めたところ、山本明夫氏が引きつぐ意志を表明してくれました。大半の人が賛成したことで、11月以降どういう会にしていくかについては、まだ時間があるので、じっくり検討していくことになりました。
いっぽう、酒井義夫が所有している『TBS世界遺産』の100回分(2017年9月24日~2020年1月12日)の映像内容が配布されました。10月までの会の映像視聴後、順番に近況報告をしてもらう際、1~2分で終えたい方がおられた時は、100回分のうちの「お勧め映像」を視聴してもらうこととしました。
(文責・酒井義夫)


「参火会」1月例会 参加者
 (50音順・敬称略)



  • 小田靖忠  文新1966年卒
  • 郡山千里  文新1961年卒
  • 草ヶ谷陽司 文新1960年卒
  • 酒井猛夫  外西1962年卒
  • 酒井義夫   文新1966年卒
  • 菅原 勉  文英1966年卒
  • 竹内 光  文新1962年卒
  • 谷内秀夫  文新1966年卒
  • 反畑誠一   文新1960年卒
  • 深澤雅子   文独1977年卒
  • 山本明夫  文新1971年卒
  • 蕨南暢雄  文新1959年卒